- 今日はどないなん?精道三川台中高校長
- 本校訪問
- 高校
Redfield生、本校にimmerge!

昨日は原爆資料館や平和公園・爆心地公園など原爆関連を見て回ったRedfield一行ですが、
本日は学校で交流。
本校生徒たちがシドニー・オーストラリアでしたのと同じように、
彼らが本校の授業に『immerge』する交流をしています。
つまり、特別授業をするでもなく、本校の「通常の」授業に入り、
日本語での授業に参加するというもの。
オーストラリアの生徒たちはほとんど日本語が分からないので、本校生徒たちが「通訳」としてついて、説明します。
『Buddy』と呼んでいますが、1人のオーストラリア人に1人の精道生が付き、授業も掃除も給食も、一緒に過ごします。今回は相手が高1生なので、高1生高2生からBuddyを選びました。
その中の一つ、音楽の授業。中のひとりがギターを引くことができるということで、
即興のギター教室に。



音楽はほぼ通訳いらないですね。
「音楽とスポーツは万国共通」
生徒たちを見ていると、本当にそのとおりだなあと思います。
Redfield生たちは明日は出津教会・外海地区や26聖人記念館など、隠れキリシタン・潜伏キリシタン関連をめぐります。