• 中学校
  • 高校

五島市民泊探究プログラム2日目(探究week)

今日は、あいにくの強風。船で洋上風力発電の風車の見学の予定でしたが、沖合には行けませんでした。漁港の近場で船釣り体験のみとなりました。ライフジャケットをつけて、出航。

漁港に戻り、海洋エネルギー漁業共生センターへ。洋上風力発電の設置や海の生態系の変革、磯焼けの状況と改善への取り組み、潜水の仕事などを教えていただきました。

待ちに待った昼食。五島がうまい(JAごとう直売所)のレストランで五島美豚のハンバーグ定食を食べました。

昼食後、福江港近くのそらいいな株式会社を訪問。こちらの会社は、メディアにも度々取り上げられているドローンを使って福江島から近隣の島々へ医薬品や日用品を輸送している会社です。

輸送に使用しているドローンについて説明をしていただき、実際にドローンを発射し、飛行しながら物資を目標地点へ投下するデモンストレーションをしていただきました。男子中高生たちは、ワクワクしながら見学していました。

発射台から一瞬で飛び出すドローン(両翼のある飛行機型のドローン)を間近で見ることができました。

時速100㎞で飛行し、AI搭載、決まられたルートを微調整しながら飛行し、物資投下地点が近づくと高度100mから高度30メートルまで高度を下げ、パラシュートを付けた物資を目標地点へ正確に投下しました。AIが風向きや風速を考えてパラシュートを投下するとのこと。(すごい)

目標地点へ物資を投下したら、また出発地へ戻り、ドローン回収地点へ。回収地点にあるロープを張った装置。飛行してきてロープに尾翼が正確にひっかかる。(すごい!)

先ほど発射され、飛行・物資の投下をして戻ってきたドローンと記念撮影。

質疑の応答の時間は、質問の嵐となりました。

本日最後のプログラムは、五島の象徴でもあり県有形文化財の堂崎教会へ。

五島のキリスト教の歴史を学びました。

近くの海辺でバスの出発時間まで時間つぶし。

それぞれの民泊先までバスで移動して、本日の全体活動を終えました。

民泊先での朝食や夕食の様子です。

明日3日目最終日。鬼岳へ行く予定にしていましたが、あいにくの雨予報。明日は、鎧瀬(あぶんぜ)海岸のビジターセンターを訪問し、鬼岳と鎧瀬海岸の自然や形成された課程を学び、離島式。お昼前に福江港から長崎港へ向けて出港します。