ごあいさつ

理事長挨拶

私たちの希望は、一人ひとりの子どもたちの才能を引き出し、最高のレベルにまで高め、皆が真に自由な人になることです。

本校の創立者である聖ホセマリアは、若い人たちの教育に携わる人々に向けて、次のように言われました。『あなたたちは二つのことを生徒たちが身につけるよう導く必要があります。すなわち、彼らが自分の人生の主人になること。そして、彼らが自らの自由の主人になること』

自分の人生の主人になるとは、周りの悪い雰囲気や流れに引っ張られないということ。これは本校の校訓である《POSSUMUS(ポスムス)》(=私たちはできます)と密接な関係があります。《POSSUMUS》とは自分ひとりで努力さえすれば何でも実現できるという意味ではありません。《POSSUMUS》とは、神の助けと人々の協力があるならば、偉大なことができるという意味です。また、たとえすべての計画が自分の思い描いたようにできなかったとしても、その挑戦は必ず価値のある何かを残すということ。ここに、幸せな人生を送るヒントがあります。

一人ひとりが自らの自由の主人になるとは、自分で決心し、実行したことの結果を自分のものとして受け止めるということです。これは失敗しない、間違わないということを意味しているのではなく、失敗も間違いもやり直すことができるということを教えています。これが本校のもう一つの校訓《自由と責任》の意味です。

精道三川台の教職員は、《POSSUMUS》《自由と責任》を合言葉に教育にあたってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

理事長:メダルデ・イグナシオ

理事長

校長挨拶

 1981年の開校以来、精道三川台は「全人格的な成長を促し、本当の幸せを知り、味わい、人々にその幸せを与えることのできる人間の育成」という建学の精神のもと、世界に羽ばたいていくことができる人の育成を行ってまいりました。

 本校の精神的な創立者である聖ホセマリア・エスクリバー神父は次のようにおっしゃいました。

「偉大な聖性とは、各瞬間の小さな義務を成し遂げることにある」【道817】

また、

「知恵のある賢い人になり得る人がそうならないことを、私たちは許さない」【道332】

とも言われました。これはアカデミックなこと(学習面)に限ったことではありません。

生徒たちがその瞬間その瞬間を全力で過ごしていき、『本当の幸せ』を知り、味わうことができるように、教職員一同、並々ならぬ熱意と使命感であたっております。

「圧倒的な個への関わり」を実現する『学級指導』や『個人指導(メンター)制』、学習・各種活動の両立を図るだけでなく、個人的な活動を応援するスローガン『三兎を追え』、生徒たちの将来への道標となる『毎月のモットー』、世界へ羽ばたく足ががりとなるであろう世界中に展開する姉妹校との交流などなど、各瞬間の小さな義務を成し遂げる様々な機会、つまり、やるべきことが見えてくる機会・主体的に取り組む機会を生じさせる取り組みを通して、生徒一人ひとりの成長を支えてまいりたいと存じます。

校長:福田 道夫

校長

教育理念

建学の精神

カトリックの教育理念にしたがって、全人格的な成長を促し、本当の幸せを知り、味わい、人々にその幸せを与えることのできる人間の育成

校訓

「自由と責任」
「POSSUMUS(ポスムス)」

ラテン語;私たちはできます!の意

自由と責任

自由とは、「何でも好きに選ぶこと」ではなく、「よりよい善を選ぶ能力」です。人は各瞬間の言動に無数の選択肢を持っています。そして、誘惑や間違った価値観に惑わされることなく、「よりよい善」を選ぶことが自由を与えられた者の責任です。自由とは選択する能力ですから、まず、物事をよく知らなければなりません。しかし、ただ単に知るだけでは不十分です。それを正しく評価し、実行に移すことで、自由は完成します。つまり、人間が自由であるためには、確かな知性と強い意志が必要です。

Possumus

Possumus(ポスムス)とは、ラテン語で『私たちはできます』という意味です。どんな困難にも怯むことなく、挑戦する気概をもって立ち向かえば、きっと乗り越えられます。自分一人では、挫けそうな時でも、周りにいる人たちと一緒ならきっとできる。旺盛なチャレンジ精神と粘り強さで、それぞれの持つ可能性を大いに開花させてもらいたい。Possumusはそんな思いの込められた、友情と信頼の合言葉です。

ポスムス

信条

英雄的瞬間

『英雄的瞬間』とは、「その瞬間にやるべきことを、さっと実行に移す」ということです。しかし、実際に行動に移すとなると、それはとても難しいことです。だからこそ「英雄的瞬間」というのです。この習慣が身につけば、将来にわたって役立ちます。聖ホセマリアの書いた『道』に「毎朝、最初の瞬間から自己に打ち勝ちなさい。決めた時刻に起床し、1分たりとも怠惰に負けてはならない。」とあります。毎日の生活の中で、この『英雄的瞬間』が身につくよう、生徒も、教師も取り組んでいます。


教育基本方針

第一の教育者である保護者と連携し、模範と言葉、信頼と親しい語り合いを通して教育にあたる。
「一人ひとりとの対話重視の教育」

一人ひとりとの対話重視の教育

「一人ひとり」という言葉は、教育界で最も繰り返される言葉といっても言い過ぎではないでしょう。それでもなお、精道三川台の特色として、「一人ひとりとの対話重視の教育」を挙げるからには、この言葉には相当なこだわりを持っていると考えていただきたい。

言い換えると、「一人ひとり」にどれだけこだわるかで精道三川台の教育の良し悪しが決まるともいえるでしょう。ところで、「一人ひとりにこだわる」ことの根拠はどこにあるのでしょう。カトリックの教育理念では、「人は皆、神の似姿として造られた」と教えます。つまり「人は皆、神の似姿として造られた」という言葉は、一人ひとりの人間は唯一無二の存在として、神が創造されたということを示しています。また、人は知性と自由意志とを持っているという点からこそ、一人ひとりは自ら伸びる力を持っているといえます。教師はその力を伸ばす援助者です。間違ってもその芽を摘んではならないのです。だからこそ、生徒との対話を通して、一人ひとりが持つ才能を引き出すように努めます。

積極的な異文化交流を通して、未来を切り拓く力を育む教育

将来を見通すことが困難な、“正解のない時代”に世界は突入していきます。そのような時代を生きて行くためには、自ら「未来を切り拓く力」が必要です。そのためにも、異文化交流は不可欠だと考えています。違う価値観に触れ、“自分を知る”機会になります。まだまだ自分は何も知らないということを知ります。もっと知りたいという欲求がわいてきます。異文化交流を通して、留学する意欲が湧いてきます。留学とは、海外というアウェーな環境で苦労や葛藤を乗り越える経験をすること。留学は、「語学力」や「異文化理解力」だけではなく、「挑戦する力」や「コミュニケーション力」、「積極性」などこれからの自分にとって必要な力を伸ばしてくれる可能性があります。この経験が人を大きく成長させます。

正しい価値観と生き方を学ぶ心の教育

多感な時期に「祈る」という人間固有な行動を通して、神を身近に感じ、与えられた自分の命と人々の命をいとおしみ、大切にする生徒の育成を目指しています。宗教(道徳)の授業では、神・人間・世界について、広く高い見地から考え合います。正しい価値観のもと、自分の生き方や社会のあるべき姿について判断し、責任を持って行動する力をつけられるように見守っています。人は誰でも間違いを犯します。その間違いの原因をその都度糾明し、納得しながら前進できるよう励まし、教員も一緒に学んでいきます。また、各学年で学期ごとに、《人間科》、《いのち科》、《聖書科》というテーマに分かれて学びます。

特徴的な教育システム

個人指導制(チューター制)システム

教育を実践する上で大切なことは、知識を教えるだけでなく、生徒一人ひとりを理解することです。本校では、「一人ひとりとの対話重視の教育」の具体的な実践として、『個人指導制』を行っています。担任とは別にもう一人の個人指導教師がついて、生徒とマンツーマンで、がんばったこと、あまりできなかったこと、挑戦しようと思っていることなどに対して、アドバイスや励ましを送ります。定期的な対話に加え、必要なときにはいつでも話すことができる個人指導制。担任は原則1年ごとに変わりますが、個人指導教師は複数年持ち上がり、継続して指導に当たります。また、保護者への協力も個人指導教師の務めです。

個人指導

通称『自主勉』システム

本来学びとは自主的なものです。自主的な学びを支える具体的なシステムが、自主勉システムです。毎日の課題とは別に、取り組みたい家庭での学習課題を自ら決めて実行していくものです。教科も提出する先生も自由に、主体的に選ぶことができるので、一人の先生と師弟関係を築き上げていく生徒もいれば、複数の教科担任に各教科のノートを提出する生徒もいます。2~3教科を重点的に強化していく学習スタイルで、提出した大学ノートが2年間で30冊という例も。先生からは、励ましの言葉や学習方法、ペースについてのアドバイスなどを受けながら、自ら学ぶ姿勢や習慣、力を身に付けていきます。創立以来、第1期生から連綿と今に続いている家庭学習の指導システム、それが精道の『自主勉』です。

自主勉強

スタディーサポートシステム

希望者は月曜から金曜の18時25分から20時25分まで学校で勉強ができるシステムです。担当の教員が付き、質問にも対応します。学習時間の確保のために、多くの生徒が利用しています。

グローバルネットワークシステム

オーストラリアのシドニーにあるレッドフィールド校に希望者が海外研修として参加しています。2週間コース、1ヶ月コース、3か月コースがあります。一人でホームステイする意欲があることが参加条件です。英語を学ぶことはもちろんですが、異文化交流を通して、参加した生徒たちが、精神的にも確かに成長していると実感しています。

フィリピンのマニラにあるサウスリッジ校には、高校2年生が修学旅行で訪問し、ホームステイを経験します。その他、スペインのマドリッドにあるガステルエタ校やレタマール校。香港にあるタクスン校から生徒たちがやってきます。もちろん、オーストラリアやフィリピンの生徒も毎年のように来校します。

さらに、本校の『グローバルネットワーク』システムはどんどん広がっています。ケニアのナイロビやアメリカ合衆国のワシントンD.C.にある姉妹校へ訪問する生徒も出てきました。世界中に500校余りある姉妹校との親密な交流はこれからも更に広がっていくでしょう。


設立・沿革

1978年(昭和53年)
・2月 学校法人「精道学園」設立
・4月 精道三川台小・中学校の前進である長崎精道小学校が開校 校長 中島 紀子

1981年(昭和56年) 創立年
・8月 現在地に三川台校舎が完成
・9月 男女別学教育を開始 三川台校舎を男子校舎、三原校舎を女子校舎とする

1983年(昭和58年)
・10月 第8回日私小連九州地区研修会が男女両校舎にて開催

1984年(昭和59年)
・3月 小学校第1期生卒業
・4月 中学校が開校

1986年(昭和61年)
・3月 第一体育館が完成

1987年(昭和62年)
・2月 精道学園歌が完成 作詞 精道学園教職員 / 作曲 山口 修
・3月 中学校第1期生卒業

1988年(昭和63年)
・4月 校名を「精道学園三川台小・中学校」に改称 第二代校長に加納 敏が就任
    長崎市石神町に分教室(通称「文教スタディー・センター」)を開設
    オーストラリアの姉妹校「レッドフィールド校」への海外研修開始

1991年(平成3年)
・4月 小学校・中学校に教頭制を導入
・8月 グラウンド整備事業完成
・10月 第16回日私小連九州地区研修会が三川台小学校および長崎精道小学校を会場に開催

1993年(平成5年)
・4月 校名を「精道三川台小・中学校」に改称 校長 渡辺 治人
    フィリピンの姉妹校「サウスリッジ校」の生徒28名・教員3名初来校

1994年(平成6年)
・7月 教員研修のためサウスリッジ校を訪問

1995年(平成7年)
・1月 大分県大分市に精道学園研修所「城南台コンファランス・センター」を開設

1996年(平成8年)
・8月 視聴覚教室を設置

1998年(平成10年)
・10月 第24回日私小連九州地区研修会が精道三川台小学校および長崎精道小学校を会場に開催

2000年(平成12年)
・4月 校長 白根 聖矢
・8月 校舎改修事業完成

2001年(平成13年)
・10月 オプス・デイ創立者聖ホセマリア神父生誕100周年記念碑を設置

2002年(平成14年)
・10月 ホセマリア神父列聖  福者ホセマリアから聖ホセマリアへ

2004年(平成16年)
・2月 理事長 中島 紀子
・3月 中学校校舎(現・A棟)が完成
    小学校校舎 パソコン教室・家庭科調理室設置 図書室・図工美術室改修

2005年(平成17年)
・10月 第30回日私小連九州地区研修会が三川台小学校および長崎精道小学校を会場に開催

2009年(平成21年)
・2月 高等学校校舎(現・B棟)が完成
・4月 精道三川台高等学校が開校し、「精道三川台小・中学高等学校」となる
    小中高一貫教育を開始 第二体育館が完成 校長 白根 聖矢
・6月 理事長 稲畑 誠三

2010年(平成22年)
・4月 中学高等学校校長 廣田 悠二

2011年(平成23年)
・9月 創立30周年を迎える

2013年(平成25年)
・10月 第38回日私小連九州地区研修会が三川台小学校および長崎精道小学校を会場に開催

2014年(平成26年)
・4月 小学校校長 坂井 睦

2017年(平成29年)
・4月 小・中学高等学校校長 廣田 悠二

2018年(平成30年)
・4月 理事長 メダルデ・アルティメ・イグナシオ

2020年(令和2年)
・2月 精道三川台小学校校舎で、耐震工事が終了

創立者聖ホセマリア

聖ホセマリアは、1902年スペインで生まれ、1925年にカトリック司祭となりました。日常生活や毎日の仕事を果たしながら、聖性を求めるという目的を果たすため、1928年にオプス・デイを創立。現在その活動は世界五大陸に広がり、80ヶ国に及びます。1975年ローマにて亡くなりました。2002年10月6日、ローマの聖ペトロ広場において、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世によって、「聖人」と公認されました。その式典の中で、教皇は集まった多くの参列者に、「聖人が歩んだ足跡をたどって、人種や身分や年齢に関係なく、すべての人間が聖性に呼ばれているという自覚を社会の中に広げましょう」と呼びかけられました。

1950年代から聖ホセマリアに賛同する多くの人たちが、子どもたちのため確かな価値観を伝える学校の建設を目指しました。今では、スペインだけでも250校以上、世界各国に500以上の学校があります。

聖ホセマリア
聖ホセマリア(1902-1975)

名称の由来と校章の意味

<精道学園の名称の由来>
「学校法人 精道学園」は「精道教育促進協会」がその設立母体である。そして「精道教育促進協会」の「精道」の由来は、当協会の設立地である「芦屋市(兵庫県)」の旧名「精道村」からとったものである。
漢学者豊田政苗が「養精修道」の語から選した名であるという。


<校章の意味>
学園の教育を受けた児童・生徒たちが自信と信頼、勇気と希望をもって沖に乗り出して行く姿を象徴している。新約聖書のキリストの言葉(ルカ;5:4)「沖に漕ぎ出せ」(DUC IN ALTUM)にちなんだものである。


施設紹介